top of page

お問い合わせは

和室イメージ

畳は室内の空気を浄化します。

井上畳本店

宇和島市の畳と上敷の専門店です。

畳には、空気浄化、湿度調節、断熱、保温、遮音など、さまざまな効果があります。

日本の気候・風土に適しているだけでなく、転倒事故の軽減にもつながります。

畳の新調、畳替え、表替え、裏返しなど、畳のことなら何でもお任せください。

畳のある空間で快適に過ごしていただくためのお手伝いをいたします。

地域内は即日お届けが可能です。

畳の効果・性能
畳替えの種類
畳のお手入れ方法

畳について

畳の効果・性能

空気浄化機能

イグサは断面がスポンジ状の二重構造になっていて、大気汚染で問題の二酸化窒素やシックハウスの原因とされる化学物質を吸着します。

保温・断熱効果

イグサの断面がスポンジ状になっているため、その中にたくさんの空気を蓄えることができます。また、稲わらにも高い断熱性があります。

そのため、適度な保温効果があり冬も暖かくすごせます。

湿度調整機能

畳は湿気を吸収したり放出したりして、室内の湿度を調節してくれます。除湿機と違って乾燥してきたら湿気を放出してくれますので、室内が快適になります。

適度な弾力性

畳は、自然素材で適度な弾力性があり、そのため転んでも板の間よりも衝撃が少なくてすみます。子供が転んでも安心です。

香りの鎮静効果

畳表を作る際に使われる染土とイグサ本体の香りで嗅覚を刺激して精神を安定させる効果があると言われています。

床の衝撃音を吸収

畳に含まれる多くの気孔に含まれる空気が衝撃音を吸収してくれます。重量のある畳を敷くことによって、下の階への衝撃音を和らげてくれます。

畳替えの種類

表替え

現在お使いの畳の表面イグサを新品に交換します。
畳縁も交換しますので、見本からお好みの柄を選んで頂けます。
表替えの時期の目安は、イグサの表面が擦れてきて洋服につくようになるあたりで、
使用環境等によって変わってきますが、5~10年くらいです。
もちろん、それ以前、以降でも畳床がしっかりしていれば表替えできます。

裏返し

現在お使いの畳のイグサの表面と裏面をひっくり返します。

畳縁も交換しますので、見本からお好みの柄を選んで頂けます。

裏返しの時期の目安は、イグサ表面が傷む前の状態で青さが無くなってきた頃です。使用環境等によって変わってきますが3~5年くらいです。

経年劣化による退色はありますが、早いほど青みが残っています。直接光に触れていませんので、きれいな状態に戻ります。

イグサが破れていたり、裏面にシミ、カビがある状態や、畳が四角形でない等、裏返しできない場合もあります。

新調

現在お使いの畳床からすべて新品に交換します。

畳は長年の使用により、いつも踏む部分に段差できたり、湿気等でやわらかくなってきたりします。表替えで対応できない状態のときや、しっかりした畳に戻したいときなどに行います。

畳

畳のお手入れ方法

普段の清掃

ほこりは大敵です!お部屋の掃除をこまめにお願いします。
掃除機を使ってイグサの目に沿って、ゆっくりと丁寧にほこりを取り除いてください。
雑巾がけする場合は、乾いた雑巾をご使用ください。
濡れ雑巾を使う場合は、洗濯機で脱水したくらい固く絞った状態でお願いします。

畳表がシミ等になる可能性があるので 注意してください。

お部屋の換気

畳は湿気を嫌います。天気の良い日は窓を開けて換気をお願いします。

最近の建物は、気密性が高くなり暖かいのですが、日中など人がいない間に密閉状態になると湿気が溜まったままになります。高温多湿になると、カビ等の発生条件が整ってしまいますので、在宅のときは換気・掃除をこまめにお願いします。

結露が多いときは、要注意です。冬に結露して、カビの菌が増えてきていると、春暖かくなってから
カビが発生しやすいので気をつけてください。

畳干し

畳を干すのは重要です。

今ではほとんど見かけませんが、昔は毎年畳を上げて、外に干していました。可能であれば、年に数回、天気の良い日に畳の裏を外向きにして干して、畳を適度に叩いてほこりを落としてください。
外に干せない場合は、畳を少し持ち上げてコーヒーの缶などをはさんで風を通してください。

カビが生えたときの対処法

掃除機で丁寧に吸い取ってください。

このとき掃除機の排気口からカビの胞子が撒きあがらないように、細かいフィルタを使用してください。

次に消毒用アルコールをタオル等にしみこませ拭き取ってください。アルコールは、高殺菌力・揮発性ですので有効です。長時間畳表に接触させておくと脱色・変色することがあるので注意してください。
カビの胞子は、目に見えないだけで空気中を漂っていますので、カビの発生条件が整わないように、こまめな掃除と換気をお願いします。

畳干し
畳に風を通しているところ

畳の種類

畳も、昔からある自然素材のイグサ・ワラ床を使った製品から、和紙等を使った製品まで多種多様になってきました。ここでは、その一部を紹介します。気になる製品があればお気軽にお問い合わせしてみてください。
また、ここに載せてない物もありますので、お問い合わせください。

ヘリなし畳

流行のヘリなし畳です!
大建工業社製の畳表を使用すると、角が割れにくく、きれいに仕上がります。
色々な種類の畳表がありますので、ぜひお問い合わせください。

ヘリなし畳

洗える畳

なんと!水洗いできる畳です。東海機器工業社製の洗える畳”きらり”です。
畳表も芯材、縁も全てに水に強い合成樹脂製品が使用されていて、水やお湯(60℃以下)を流しながらブラシでゴシゴシ洗えます!汚れても丸洗いOK!いつも清潔にできます。
ぜひお問い合わせください。

東海機器工業社製の洗える畳”きらり”

活性炭シートを使用した畳

表替えをするときにも加工できます。)

東海機器工業社製の活性炭シートを使用した畳です。
シート1㎡あたりの活性炭の表面積は約1万坪!
木炭の4倍の吸着性能!銀系セラミック抗菌剤配合!

能活性炭表面に物質が接触すると共有結合や分子間力により吸着反応が起きます。
活性炭はその超多孔質構造により膨大な表面積を有しているため、全体として大きな消臭効果を発揮します。

  • 消臭性能

周囲が湿気を帯びてくると水分は表面張力等の力により活性炭粒子の孔に吸着します。
周囲が乾燥すると水分は空気中に発散します。

  • 調湿性能

抗菌剤として安全性・抗菌性能・持続性に優れている銀系セラミック抗菌剤を用いています。
含まれる銀イオンの作用により、細菌だけでなく、梅雨時に懸念されるカビの抑制にも効果を発揮します

  • 抗菌機能

その他

ヘリなし畳、琉球畳

木枠対応の天然い草使用で洋間にもピッタリです。

  • ユニット畳

​格安な置き畳

  • システム畳

畳の種類

会社概要

屋号

井上畳本店

社名

有限会社 井上本店

代表

代表取締役 井上 辰生

所在地

愛媛県宇和島市錦町7-26

TEL / FAX

TEL:0895-22-0270 / FAX:0895-22-0276

井上畳本店 近隣地図

井上畳本店

〒798-0034 愛媛県宇和島市錦町7-26

TEL:0895-22-0270

bottom of page